[WZ Editor 6] Ver6.0.29
WZ Editor 6 Ver.6.0.29が3月13日(金)にリリースされました。
前回のVer6.0.28からの修正点は下記の通り。
- Textc Grep
・「結果一覧」の検索文字の色分けに対応しました。
・「結果一覧」の文字色・背景色をカスタマイズする「環境設定」コマンドを追加しました。
・検索マッチ/置換した個数を表示するようにしました。
・EscキーでGrep検索を中断可能にしました。
・プレビューの色や表示設定に、ファイル毎の表示スタイルを適用しました。
・Grepダイアログの大きさと位置を、Grepウィンドウと別に記憶するように修正しました。
・Grepダイアログのキャンセル時に、ダイアログの大きさと位置を記憶するようにしました。
・Grepダイアログの「検索」ボックスに、タブを含む文字列を貼り付け可能にしました。
・Grepダイアログの「フォルダ」ボックスの、→キーを「右移動」、Alt+→キーを「参照」としました。
・「タブに併合」Grepウィンドウの、「ステータスウィンドウ」コマンドの表示を修正しました。
・「独立ウィンドウ表示」Grepウィンドウの、ステータスウィンドウの割合調整がおこなえるように修正しました。
- ファイル
・環境設定の「バックアップ」に「バックアップを複数作成」を追加しました。ファイルの複数世代の履歴を残せるようになりました。
・バックアップファイルの作成を、テキストの編集時に限定しました。
・「バックアップの参照」コマンドに、「バックアップフォルダ」を参照する機能を追加しました。
・編集メニューの「世代履歴」コマンドを、ファイルメニューの「開く/参照ー世代履歴」にしました。
・Board起動時に、新規ファイルを閉じない仕様にしました。
・エクスプローラからの起動時に、新規ファイルを閉じない仕様にしました。
・ファイルメニューの履歴表示に、ドキュメントフォルダのファイルは、フォルダ名「ドキュメント」と表示するようにしました。
・デスクトップのファイルを、フォルダ名「デスクトップ」と表示するようにしました。
- 編集
・「環境設定」に「OLEドラッグアンドドロップを使用」項目を追加しました。
・メニューバー・ツールバーの左端クリックで、行選択しないようにしました。
- 表示
・タブ表示が2段に折り返したときの、縦線表示を修正しました。
・アンドゥコマンドの表示ちらつきを低減しました。
・WZ5互換の「/j行番号」の起動オプションを追加しました。
・リストボックスやアウトラインの絞り込み文字を、色分けするようにしました。
- ウィンドウ
・キーカスタマイズ「定義ファイル編集」画面の、「独立ウィンドウ表示」を修正しました。
・TextcFilerのSDI表示の、プロファイルの記憶を修正しました。
・「SDI表示=常時おこなう」のウィンドウ一覧を、見やすく改良しました。
・「ワイドアウトライン」コマンドを、「ワイドアウトラインを追加して表示=ON」に対応するように修正しました。
- ユーザインターフェース
・プロパティシートの文字列ボックスの「Alt+Downキーを履歴ボタン」「Alt+Rightキーを参照ボタン」に割り当てました。
今回のバージョンで、全般的にかなり良い感じで安定するようになりました(  ̄▽ ̄)b
特に前回バージョンまでのタブ表示が2段に折り返したときの縦線表示は、相当キツイものがありましたが、それも無事改善されてよかったです。
最近、仕事上で箱形選択を使う機会があったのですが、通常の行選択や文字選択と操作性が違って妙に使いにくいことが判明( ̄▽ ̄;)
Alt+マウスクリックしたら、新しいキャレット位置まで箱形選択してほしいなとも。またShift+Alt+方向キーによる箱形選択にも対応してほしいなと思いました。

あと、折り返しなし表示のときの横スクロールバーが、スクロールに連動していない気がするのは気のせい?
| 固定リンク
「PC・ネット関連ソフト」カテゴリの記事
- [Win10] Intel Turbo Boost Max Technology 3.0のアンインストール(2020.04.21)
- [ブラウザ] GC拡張機能 : Tidy Mixi(2010.12.23)
- [ウイルス保護] AVG Free 9.0(2010.04.07)
- [DivX Plus Pro] GIGAZINE読者向けにシリアルナンバーを3月17日(水)24時まで無料配布(2010.03.17)
- [OS] Windows 7 のエディションのメモ(2009.10.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント