カテゴリー「PC・ネット関連ソフト」の52件の記事

2020年4月21日 (火)

[Win10] Intel Turbo Boost Max Technology 3.0のアンインストール

Windows10を使用していると、毎回PCの起動時に下記のIntel Turbo Boost Max Technology 3.0の画面が表示され、特に最速で動かしたい場面もないため、今回アンインストールを行った。
アンインストール方法は、下記の通りである。

続きを読む "[Win10] Intel Turbo Boost Max Technology 3.0のアンインストール"

| | コメント (0)

2010年12月23日 (木)

[ブラウザ] GC拡張機能 : Tidy Mixi

Google Chrome(グーグルクローム)の拡張機能で、mixiの広告を非表示にしたり、マイミクさんの最新フォトをクリックしなくてもマウスを重ねるだけで拡大ポップアップしてくれる、mixiの使い勝手を向上するツールがいつのまにかリリースされていました。(  ̄▽ ̄)ノ

・Tidi Mixi の配布URL
https://chrome.google.com/extensions/detail/edgokddijpmdmldjagbdmemjljihmecp?hl=ja

続きを読む "[ブラウザ] GC拡張機能 : Tidy Mixi"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月 7日 (水)

[ウイルス保護] AVG Free 9.0

いつも無料で利用しているウイルス保護ソフト「AVG Free」の新バージョン 9.0がリリースされたようなので、さっそく無料ダウンロードしました(  ̄▽ ̄)ノ

Avg_90

AVG Freeの無料ダウンロード先は次のURLになります。
http://www.avg.co.jp/free/download.html?prd=afe

今回の新バージョン9.0で以下の点が旧バージョンより機能アップしたようです。
・スキャン速度を最大50%短縮
・メモリ使用量を10%改善
・Windows7 に新たに対応

もちろんのこと無料ソフト(非商用で個人使用の利用に限る)でありながら基本的な、ウイルス対策、スパイウェア対策、リンクスキャナ、メールスキャナ、自動アップデートなどなど、多々の機能に対応しています。
また、パソコン購入時におまけで付属している一部のウィルス対策ソフトとは違い、万が一ウイルスに感染してしまったファイルを発見したときにウイルスを検出したことを教えてくれるだけでなく、ウイルスの駆除にもAVGは対応しています。

個人的にAVGよりもウイルスの検出率が高いAvast!を一時期使っていたこともありましたが、市販の一般的なウイルス対策ソフトより動作はかなり軽いんだけれど、AVGの軽さを知ってしまうと他に移れなくなってますねぇ( ̄▽ ̄;)
ちなみにパソコン歴は25年以上になりますが、まだ一度もウイルスに感染したことが無いため、自分にとってはウイルス対策ソフトも気休め程度なのかもしれません(笑)
ちなみにウイルスが混入した実行ファイルをわかってて所有はしているので、わざと仮想PC内で感染を経験してみようかな・・とか思ってみるテスツ(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月17日 (水)

[DivX Plus Pro] GIGAZINE読者向けにシリアルナンバーを3月17日(水)24時まで無料配布

GIGAZINEをいつものように購読していると、GIGAZINE×DivX特別企画で驚くべき記事が!!!

「【GIGAZINE読者限定】24時間限定で「DivX Plus Pro」のシリアルナンバーを無料でゲットできます。」とのこと。

詳しくは、次のGIGAZINEのサイト記事へGo!!
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100317_divx_plus_serial_free/

早速、こちらもアクセスし、無料でシリアル番号を無事ゲットすることができました(  ̄▽ ̄)b
Divx_plus_converter
ありがとう!GIGAZINE様♪DivX様♪

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009年10月16日 (金)

[OS] Windows 7 のエディションのメモ

2009年10月22日にWindows 7が発売されます。

国内で発売されるエディションは、以下の5種類。
・Starter : ネットブックPC向けのOEM用エディション
・Home Premium : 家庭向けの一般的なパソコンにインストールされるエディション
・Professional : ビジネス向けエディション(WindowsXP用ソフトを動かすためのモード等を搭載)
・Ultimate : すべての機能を利用できるエディション(35種類の言語から切り替え動作等が可能)
・Enterprise : すべての機能を利用できる企業向けエディション

個人的にWindowsXPモードや会社のドメイン参加できるProfessionalエディションが欲しいかなと。
・・・と、タイトルの通りメモでした( ̄▽ ̄ )ゞ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月24日 (金)

[WZ Editor 6] Ver6.0.50

WZ Editor 6 Ver6.0.50が7月24日(金)にリリースされました。
前回のVer6.0.49からの修正点は下記の通り。

  • ファイル ・ファイル名の自動決定に「文書1行目の内容」を追加しました。 ・ファイル名の自動決定をフルパス指定に対応しました。 ・タブを保存しないで閉じる「MDIDIS」コマンドを追加しました。 ・「上書き保存」に範囲選択の保持を追加しました。 ・「Unicode特有文字」ダイアログの表示を調整しました。 ・「印刷スタイル」の「ヘッダ・フッタ」に、拡張子付きファイル名を追加しました。 ・「無題」の「ヘッダ・フッタ」のファイル名の印刷を修正しました。
  • 表示 ・「対括弧の強調表示」に「複数行」を追加しました。
  • アウトライン ・[見出]-[見出しの編集]-[↑/↓]後のアウトラインのカーソル表示を調整しました。
  • 検索 ・「検索ツール」の[Esc]キーに「閉じる」を割り当てました。
  • 編集 ・用語統一の「半角英文字の用語表記」を修正しました。 ・自動整形の余白行の字下げを修正しました。 ・「自動整形=段落認識」の行頭文字の前方削除を修正しました。 ・「1段落整形」の字下げを全角から半角空白に変更しました。

続きを読む "[WZ Editor 6] Ver6.0.50"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月17日 (金)

[WZ Editor 6] Ver6.0.49

WZ Editor 6 Ver6.0.49が7月17日(金)にリリースされました。
前回のVer6.0.48からの修正点は下記の通り。

  • Board
    ・ツールバー表示ON/OFFの個別設定に対応しました。Boardは表示ON、EDITORは表示OFFにした使用が可能となりました。
    ・「表示スタイル」と「アウトライン」の表示を、BoardとEDITORの切り替えに対応しました。
  • 編集
    ・行末に空白を付加しない自動整形に対応しました。
  • ツール
    ・「独立ウィンドウ」ツール起動時の「ステータス」表示を修正しました。
    ・「独立ウィンドウ」ツールに[タイトルバー右クリック]-[ステータスバーを表示]コマンドを追加しました。
    ・「ステータスバー表示のON/OFF」の記憶・復元に対応しました。
    ・「独立ウィンドウ」ツールを「環境設定」の変更に対応しました。
    ・「前回終了時の復元」を「独立ウィンドウ」ツールに対応しました。
    ・「文字数行数カウンタ」の表示を文字数表示画面のスクロールに対応しました。
    ・「整数計算」のカーソル位置の取得を修正しました。
  • ユーザインターフェース
    ・プロパティシートに設定値を増減する[Ctrl+Up][Ctrl+Down]キーの割り当てを追加しました。
    ・[タイトルバー右クリック]-[ツールバーの表示]を修正しました。
  • 検索
    ・「検索ツール」を環境設定の「検索マッチ表示」に対応しました。
  • ファイル
    ・印刷プレビューのツールバー表示ON/OFFの個別設定に対応しました。
    ・「排他制御=上書き禁止」の同一ファイルのオープンを修正しました。
    ・文書のパスワードに対応しない「UTF-8(BOM付き)」にエラー表示を追加しました。
    ・「前回保存しないで終了しました」に「今後このメッセージを表示しない」を追加しました。

続きを読む "[WZ Editor 6] Ver6.0.49"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月10日 (金)

[WZ Editor 6] Ver6.0.48

WZ Editor 6 Ver6.0.48が7月10日(金)にリリースされました。
前回のVer6.0.47からの修正点は下記の通り。

  • 文字数行数カウンタ
    ・原稿用紙枚数の計算に禁則処理を適用しました。固定ピッチフォントの計算枚数が表示されます。
    ・文字数計算を「タグを表示」に対応しました。ルビやタグを含む文字数が表示されます。
    ・文字数計算を「タグを非表示」に対応しました。ルビやタグを含まない文字数が表示されます。
  • 表示
    ・ルビの直後の改行と「。」「、」のぶら下がり禁則に対応しました。
    ・青空文庫の注釈直後の、改行の禁則に対応しました。
  • 検索
    ・「大文字と小文字を区別」=OFFの検索を高速化しました。
    ・「検索ツール」に「上方向へ検索」チェックボックスを追加しました。
  • ファイル
    ・「前回保存しないで終了しました」の問い合わせの、複数回の表示を修正しました。
    ・文書のパスワードに対応しない改行コード「LF」「CR」、文字コード「Unicode」への変更は、エラー表示を追加しました。
  • マクロ
    ・「最近使ったプログラム」にマクロのタイトル表示を追加しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月 3日 (金)

[WZ Editor 6] Ver6.0.47

WZ Editor 6 Ver6.0.47が7月3日(金)にリリースされました。
前回のVer6.0.46からの修正点は下記の通り。

  • 検索ツール
    ・「検索ツール」を追加しました。検索・置換ダイアログを表示したまま、編集がおこなえます。
    ・[検索]-[グローバル検索]に「検索ツール」コマンドを追加しました。
    ・検索・置換文字列の複数行指定に対応しました。
    ・検索・置換文字列のタブ文字指定に対応しました。
  • WZ Board
    ・Iconからの「WZ Board」の起動を修正しました。
    ・「WZ Board」の複数起動を修正しました。
  • LaTeX
    ・BIBビューアーの表示を「@book{id,...year=1999}」形式の項目に対応しました。
  • ファイル
    ・無題ファイルのプロファイル名を「noname」に修正しました。
    ・無題ファイルの「自動保存の上書きの警告」表示を追加しました。
  • ユーザインターフェース
    ・「独立ウィンドウ表示」のツールの複数起動を修正しました。
    ・OLEドラッグアンドドロップのスクロール領域を広げました。
    ・Iconに「Textc Filer」の起動コマンドを追加しました。
  • セットアップ
    ・「サポート専用」のセットアップオプションを追加しました。

続きを読む "[WZ Editor 6] Ver6.0.47"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月26日 (金)

[WZ Editor 6] Ver6.0.46

WZ Editor 6 Ver6.0.46が6月26日(金)にリリースされました。
前回のVer6.0.45からの修正点は下記の通り。

  • LaTeX
    ・「&」の桁揃え表示に対応しました。
    ・「LaTeX専用メニュー」に「BibTeX」の起動コマンドを追加しました。
    ・「LaTeX専用メニュー」に「設定」コマンドを追加しました。
    ・「pLaTex」の起動オプション指定に対応しました。
    ・「pLaTeX」のコンパイルエラーメッセージを表示し、「タグジャンプ」実行でエラー箇所にジャンプする機能を追加しました。
    ・数式記号やギリシャ文字の表示文字を増やしました。
    ・数式記号やギリシャ文字の選択ダイアログの項目を追加しました。
    ・「TeXタグの挿入」ダイアログに、「行間」「文字間」指定のコマンドを追加しました。
    ・「BIB専用メニュー」コマンドを追加し、bib(文献データベース)ファイルの[Alt+B]キーに割り当てました。
    ・bibファイル内容を表形式で表示する「BIB VIEW」プログラムを追加しました。
    ・「\end{document}」の「見出し1」認識を追加しました。
    ・アウトラインの見出し編集を修正しました。
    ・3ペインアウトラインの「見出し」テキストボックスの表示を修正しました。
  • WZ Board
    ・Boardの暗号化に対応しました。
    ・Boardファイルの文字コードを「UTF-8」に対応しました。
    ・Boardの起動や切り替え速度を改良しました。
    ・Board起動時のカーソル位置を修正しました。
    ・「ファイル」メニューに「文書の情報」コマンドを追加しました。
    ・[Alt+X]キーに「ごみ箱へ」コマンドを割り当てました。
    ・「WZ Boardへ追加」コマンドを、Boardファイルが暗号化されている場合に対応しました。
    ・「文書スタイル」に「未整理の見出し」設定を追加しました。
    ・「未整理」「ごみ箱」の作成を、C言語やLaTeXのファイルに対応しました。
    ・標準のBoardファイルの設定を、「WZ Board」の「標準のメモファイル」から「環境設定」に移動しました。
    ・拡張子が.memのファイルを開くアプリケーションを、Editorから「WZ Board」にしました。
  • 検索
    ・Textc Grepのプレビューの「文字コード自動認識」を、「文字コード」ダイアログの指定に対応しました。
  • 表示
    ・「文字参照を文字表示=ON」の折り返し表示を修正しました。
    ・「IME変換文字」の色分け表示を修正しました。
  • 印刷
    ・「印刷スタイル」ダイアログを開いたときの「概算値」の表示内容を修正しました。
    ・「概算値」の文字数計算を「袋とじ」に対応しました。

今回のアップデートもLaTeXをメインに機能強化が施されたようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧